「夫が私の話をぜんぜん聞いてくれません」とか「夫は私と話しをするときにとても面倒くさそうにして、まともに向き合ってくれません」というご相談を受けることがあります。
夫が話を聞いてくれないとか、夫と話し合うのが難しい、という悩みは、実はかなり多いんです。
もしかしたら、あなたもそう感じているかもしれませんね。
でも、大抵の場合、ご主人は、あなたのことを無視しようとしているとか、あなたの話を聞くのが嫌だと思っているわけではないのです。
(もちろん、何か理由があって、意識的にあなたの話を拒絶している場合は別ですが・・・・)
ここでぜひ触れておきたいのですが、ご主人、つまり男性と話をするときには、女友達と話をするように切り出したり、女友達と雑談するように話しはじめてはいけません。
女性同士が話をするときには、特にテーマが決まっていなくても、特にどういう方向に話が進むかが明確にでなくても、何から始まってどこで終わろうと、話すこと自体を楽しめれば問題はありませんが、男性というのは、目的指向型の考えをするので、話し合いをするときに、会話の目的が漠然としていたり、順番がめちゃくちゃだったり、焦点の定まっていない話がとても苦手です。
たとえばあなたが、「今日の仕事、どうだったの?」と聞いたとします。
すると大抵は、「今日の仕事・・・・・?いつもと一緒だよ」とか、「別に・・・・」とか、なんともそっけないやりとりで終わってしまうでしょう。
でもそれは、あなたと話をしたくないと思っているのではなく、あなたが何について知りたいのか推し量ることができずに、答えが見つけられでいるのです。
そして、ご主人は内心、こう思っています。
『仕事がどうって聞かれても、仕事の何について知りたいんだ?』
『特に話して聞かせる事なんてないよ。というより、言っても君には理解できないだろう?』
『君がどういう話を聞きたいのかわからないよ。君が喜ぶネタなんて思いあたらないし』
もちろん、あなたはご主人を悩ませるつもりはまったくないでしょうし、仕事の内容をどうしても聞き出したいと思っているわけでもないでしょう。
ただ『軽い会話』として、『今日の仕事、どうだったの?』と聞いてみただけですよね。
ところが男性の脳は、質問に対して、明確な答えを見つけ出そうとしないではいられないのです。
でも、質問自体が曖昧で話の目的が見えないと、何を答えていいのかわからないために、『別に・・・・・』という回答をしてしまうわけです。
もしもあなたが、ご主人とちゃんと話し合いをしたいとか、コミュニケーションをとりたいと思ったときには、できるだけ具体的な質問をするようにしてください。
たとえば、『今日は月末だから忙しかったでしょう?お昼はちゃんと食べれたの?』とか『最近、残業が多いみたいで大変ね。疲れが溜まっているようなことはない?』といった感じです。
そういう話を振られれば、聞かれていることがはっきりしますから、
・忙しかったか、そうでなかったのか、
・昼食は取れたのか、取れなかったのか
・疲れが溜まっていないか
といったテーマが明確になり、それに対する返答も具体的になってきます。
『え~、やだな。めんどくさい』
きっとあなたはそう思っているでしょうね?
その気持ちはよくわかります。
でも、男性の脳は、会話に目的やテーマがはっきりしていて、どこに集中して考えればいいかわかっていないと、その会話に付き合うこと自体が苦痛になったり、話を避けたり、話題を変えようとしてしまうのです。
ですから、あなたが何かを話したいと思ってるのなら、そうした男性脳の傾向を少し理解しておいて、話し合いによって、あなたがどういうことを望んでいるのか、あるいは夫に何を望んでいるのかを正確に伝えるようにしてあげることで、思いのほか話し合いがスムーズに進む可能性も高いです。
また余談ですが、ご主人のほうか話をしてくるような場合、ご主人は頭の中で、どういう話を、どういうテーマで、どんなふうに話そうかと考えながら、一生懸命、話を組み立てている場合が多いです。
ですから、そんなときは話に割って入ったり、中断したりしないほうがいいです。
話を中断されると、思考のプロセスまで止まってしまうために、ご主人自身が、何をどこまで話していたかわからなくなったり、気が散ってイライラしたり、腹を立てたりすることがあるからです。
❖この記事を読んだ方は、こちらもよく読まれています 夫と話し合いをしたいときの必須ポイント